私はm1 Mac(Pro)を使用しているのですが、普段はとっても静かです。
IntelチップのMacやWindowsのPCと比べて、ファンなんて全然回りません。
しかし、たまに高負荷なものを実行すると、「ウィーーーーーーーン」とファンが回り、結構狂気を感じます。。普段回らないから、回った時が怖いんですよね^^;
ファンが回り出した実例
普段から、Docker、Adobe、Chrome(ウィンドウ・タブ共に複数)などを実行してますが、いつも無音で静かに実行してくれます。
しかし、ある時、npmコマンドを通してnodeを実行していると、かなり大きな狂気の音が・・・!
一旦放っておいたのですが、Macが可哀想になってきたので原因調査し、無事解決しました。
改善のために確認すること
Intelチップ用のアプリケーションが動いていないか
実例でお伝えした、nodeを動かしているとファンが回り出した件について結論をいうと、Apple Silicon未対応のバージョンのnodeが動いていました。つまり、Intelチップ用のプログラムが、Rosettaを通して実行されていたわけです(負荷大きいのも納得)。
確認方法
- アクティビティモニタを開きます。「
⌘
」+「スペース
」で「アクティビティモニタ」と入力すると開けます。 - 「種類」の項目で、Intelのものが動いてないか確認しましょう。
下記画像だと、Intelのnodeが動いていることがわかります。
各項目をダブルクリックすると、動いている場所(ディレクトリ)も特定できます。

対処方法
原因のプログラムが分かれば、Apple Silicon対応のバージョンに変更したり、Apple Silicon対応の別プログラムを使用するなど、対応しましょう。
その他
上記以外の場合、下の記事に書かれているようなことを試すといいと思います。
他にも、使用するアプリを負荷が少ないものに変えてみるとか(以前同僚が負荷を理由に、ChromeよりSafariを使うようにしていた)。

2023最新|Macのファンがうるさい時の6つの対応方法。止まらない、すぐに回る時にも効く | コビガジェライフ
こんにちは!コビガジェライフのこびぃです。 この記事で分かること iMac/MacBookのうるさいファンを止める方法iMac/MacBookのファンが勝手にすぐに回る時に止める方法 MacBook Air/Proを使用していて、「ファーー