【読書記録/レビュー】仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん

読んだ本
書籍名 仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん
著者名 小笠原種高
リンク

概要

Docker(docker-compose含む)とKubernetesの概念や仕組みを丁寧に解説してくれている。
ハンズオンもできる。

読もうと思ったきっかけ

個人的に「Dockerを使って何か作ってみよう!」と取り組んでみたところ、「volumesってなんだ?なんでDockerfileなくてもいいの?」などと疑問に思うことが多く、体系的にまとまった知識を先に入れておいた方が早そうと判断し、購入しました。

以前にも趣味でDockerで環境構築したことはあったのですが、正直あまり理解できないままやってしまったので、今回はちゃんと理解したかったのです。

ちなみに、購入前にDocker実践ガイド 第2版と迷いました。しかし、Docker実践ガイドは500ページ近くあり、読むだけでかなり労力を費やしそう…と思ったため、基本をちゃんと押さえられそうなDocker&Kubernetesのきほんのきほんを購入しました。

読む前の私のレベル

業務でDockerは使っています。
ただ、Dockerの設定は他のエンジニアがしていたので、自分でやることは、docker-compose updocker-compose downdocker-compose psなどのコマンドを叩いてコンテナの起動・終了をするくらいで、Dockerへの理解や知識は浅かったです。

読んだ感想

Dockerの認識自体を覆されたw

元々の私のDockerに対する認識は「開発者間で同じ開発環境を構築できる」「Dockerの設定をしてしまえば環境構築が簡単に済む」といったものでした。

しかし、冒頭から「Dockerの真骨頂はサーバーの環境を分けること」といった説明から始まり、私の認識はとても視野が狭かったんだと思いました。
元々の私の認識も完全な誤りではないのですが、「開発者間で同じ開発環境を構築できる」といったことは副産物的位置づけです。

「Dockerあんまり分かってないな…」という自覚があったら読んだほうがいい!

この本を読んで思ったことは「なんでもっと早く読まなかったんだろう。。。」でした(*´-`)
知っている技術・何気なく使っている技術に対して、気づかないうちにズレた認識を持ってしまっているかもしれません
それに、コンテナ技術は注目を浴びている分野なので、早めに正しい知識を身につけておくことをおすすめします。

書籍名 仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん
著者名 小笠原種高
リンク
タイトルとURLをコピーしました