「転職クエスト(通称:転クエ)」ってぶっちゃけどうなんだろ?っていう疑問を解消すべく、実際に転クエに入っていた自分の体験談をお伝えしていきたいと思います。

私は2020年末~2021年春前まで利用していて、エンジニアとして無事内定を獲得できました!
内定獲得後は無料でコミュニティに在籍することができるので、今もメンバーには入ってます。
転職クエストとは
通称「転クエ」と呼ばれている、プログラミングを学び、未経験からエンジニアに転職を目指す方を対象としたオンラインサロン(コミュニティ)です。

どんな感じで進む?
入会したら、転クエのSlackに参加し、転クエのWebアプリも使えるようになります。
以下3つのツールがメインです。
- 連絡・告知・コミュニケーション ➡ Slack
- 面接情報閲覧・投稿 ➡ 専用Webアプリ
- 動画教材 ➡ 専用Webアプリ
入会してみた感想
実際に入ってみて、サービスを利用してみて感じたことです。
印象
最初に抱いた印象はこんな感じ。
- 公式メンター(運営してる方々)の方たち優しい!いい人ばっかり!
- 色んなメンバーがいる!(職業・年齢なども様々)
- イベント多い!活発なコミュニティ!
- 頑張ってる人が多い!刺激受ける~!
使ってよかったこと
職務経歴書の添削を受けられる
書類通過しないと面接もできないので、書類通過率を上げることは大事!(未経験だとなかなか通過しない…)。
正直、これはやってよかった!!と思いました。自分では気付かなかったところを指摘・改善提案をしてもらったり、よりよい表現や書き方を教えてもらったり。

ネットにも職務経歴書例はたくさんありますが、未経験エンジニアに特化した書き方やアピール方法ってあるんだなあと実感しました。
Wantedlyのテンプレートがある
Wantedlyってプロフィールページ書くの難しくないですか?
企業が求める情報は何か、どうすれば伝わりやすいか、という点が詰まったテンプレートが公開されていて、とても参考になりました。

急いでWantedlyを用意しないといけなかったんだけど、テンプレートをほぼパクって良い感じのを短時間で作れました!そして無事選考通過した!
実際に面接で出た質問の情報収集ができる
面接で出た質問がWebアプリ上で共有されています。実際に面接を受けた先輩メンバー方が投稿する生の情報です。
正直、面接対策をするのに欠かせない情報だったなと思います。それに、よくある質問には答え方のコツも共有されてました!

私も受けた面接の情報を投稿しました!匿名でだけど。笑
ポートフォリオアプリの情報収集・相談・レビューを受けられる
ポートフォリオ周りの情報は充実してたかなと思います。
ポートフォリオ作成相談・レビュー会が定期的に開催されていて、公式メンターに相談やレビューをしてもらうことができます。
聞くだけでもOKなので、他の人のポートフォリオを覗きに参加してました(笑)

あと、メンバーがポートフォリオアプリや記事をSlackで共有してたりするので、参考にしてました!
エンジニアを目指す仲間・友達ができる
イベントや企画で出会った方々と友達になることもあります。
あの人もがんばってるなあって思うと、私も頑張ろ!って気持ちになりました。

私の場合は、転クエ内で知り合った後は、ツイッターで繋がってました!
あんまり使ってなかったけど、いいなと思ってたこと
イベントの企画や提案、運営ができる(それを転職活動のPRポイントにつなげる)
評価されやすい人材像として、「リーダーシップ」「行動力」などのキーワードがありますが、それを裏付けるエピソードとして、イベント企画・運営も挙げられます。
そういった採用で評価されやすい経験を積むことを後押しする雰囲気があるので、「こんなイベントあったらいいな」「こういうイベントやります!」とかも全然OKな感じです。

「新しいイベント考えたり言い出すのが苦手…」という方もいると思いますが、定期的に開催されているイベントで「主催者募集します!」という機会も多くあるので、経験したい気持ちがある方であれば気軽にできると思います!
もくもく会がほぼ毎日開催されている
一人では勉強に身が入らない人、誰かと一緒にやりたい人、強制的に勉強時間を確保したい人とかにはおすすめです。
定期的な面談
モチベーション維持に悩んでいる人、方向性が定まっていない人には、かなり有難いかと思います。
面接練習会
メンバー同士で模擬面接をやっていて、事前に面接に慣れることができます。
注意した方がいいこと
どれだけ・どのように使いこなすかは自分次第
スクールではなくコミュニティなので、どれくらい・どのように参加するかは自分次第です。
毎週多くのイベントが開催されていますが、強制的なものはなく任意参加です。
なので、イベントやコミュニティをどう使っていくかは自分次第になります。
あくまで自分の目的や必要に応じて利用したら良いと思います。

私は正直使いこなしてはなかったタイプで、基本的に流れてくる情報を見て、自分に必要だと思う最低限のイベントに参加したり、サポートを利用していました。けっこうそういうタイプのメンバーもいるので、「入会したからには全イベントに参加しないといけない!」という訳ではないです。
技術サポートではなく、転職活動のサポートがメイン
メンバーの技術的アウトプットを見たり、技術的なノウハウを共有したりすることも出来ますが、基本的には転職活動がメインのコミュニティです。
なので、「技術力上げたい!」と思って入会するのはおすすめしません。「エンジニアとして就職したい!」という人向けです。

こんな人におすすめ
転職活動を成功させたい人
エンジニアとしての初めての就業先って意外と大事です。
私も最初は「エンジニアになれたらどこでもいいかな」と思っていたのですが、今思うと「できるだけ自分が目指す形に近いところに就職した方がいい」です。
働く環境って大事で、技術力が高い会社に行けば技術レベルが上がりやすいし、モダンな技術を使ってる会社にいけばモダンな技術が身に付きやすいし、給与水準が高い会社にいけば給与も上がりやすいです。それに、次転職するときにはその時働いている会社が基準になるので、高くポテンシャルを見せて良いラインからスタートを切れると将来的に考えても良いです。
そんなエンジニアとしてより良いスタートを切るには、転職活動の成功は欠かせないかと思うので、多くの内定者を出してきたコミュニティのノウハウを使うのはけっこう良い選択肢かと思います。
なので、転職を成功させたい人にはおすすめです。
入会前の悩みに対して今思うこと
入会するかどうか、正直とっても悩みました。結局入会したのですが、その時感じてた悩みに今の自分が答えてみます。
課金する価値ある・・・?
私としては価値があったと思います。特に有益に感じていたのは、情報の質・量に関する価値です。
課金するか迷ってるなら、一旦一番安いプランで入会して、合わなかったら退会すればいいし、「もっと利用したい!」と思ったら、別のプランに切り替えればいいです。
けっこう自由にプランを切り替えれるので、プラン変更に対する不安は要らないかと思います。
ぶっちゃけ転職エージェント使えばよくない?サポートしてくれるし。
転職エージェントを利用するときには、少し注意が必要です。なぜなら、求職者が紹介先に入社したら報酬として転職エージェントにお金が入ります。
そのビジネスモデルから転職サポートに関して考えられることは…
- 未経験者は企業側の需要が少ないので、そんなに手厚いサポートを受けられない可能性がある(エージェント側は経験者のサポートに力を入れたい)
- お金を払ってまで未経験者を採用したい企業は少ないため、そもそも選考が前に進まず、サポートまで至らない
とか。
転職エージェントも悪くはないですが、転クエは「本人が叶えたい転職を実現する」系だとしたら、転職エージェントは「需要と供給のバランスを見て、現実的にその求職者が受かるレベルの企業とマッチングさせる」系だと思います。
エンジニアを目指す仲間が作れるっていうけど、あんまり仲良くなるの得意じゃない…
仲間・友達ができるかは、イベントに参加するかしないかでほぼ決まります。イベントに参加すれば、皆さん優しいので話しかけてくれるし、新しい人に対して寛容なので、仲間・友達は増やせると思います。
私はイベントにほぼ参加してなかったので、友達は少なかったです(笑)
イベントに参加するのとか得意じゃないし、興味はあるけどがっつり時間とられたくないんだけど?
「途中入室・退室OK」「聞くだけでもOK」っていうイベントは多いので、あまり構えなくて大丈夫です。
カメラオフ&音声ミュートで、私もたまに聞いてました。なので、自由です。
まとめ
転職活動を成功させたい人は入ったほうが良い!
悩んでるなら、一番安いプランで1ヶ月だけ入会してみるのがおすすめ。合わなかったら退会、もっと使いたいならプラン変更!
ちなみに、普段は安いプランで契約して、転職活動が本格化する時だけプランを上げるのもあり!
